たばこと塩の博物館【塩編】
こんにちは、佐伯です。
みなさん普段から塩分とってますか? 僕は実家が海から徒歩1分の場所にあったので毎日嫌と言うほど摂取していました。風とか空気が磯くさいのです。チャリとか車とかすぐ錆びるし窓めっちゃ汚れるし良いことありません。近所の人もみんな高血圧でした。塩ハラスメント略して塩ハラです。
東京だとそんなこと全然ないので最高です。
行きました。
この『たばこと塩の博物館』は僕の住んでいる錦糸町駅周辺から徒歩15分ほどのところにあり、越してきたばかりの散策の時に見つけて以来ずっと気になっていました。入場料は1人100円です。安い。
ちなみに僕も勘違いしていたのですが、たばこと塩が歴史的に結びついているとかではなく、たばこの博物館と塩の博物館がたまたま同じ建物にあるという感じでした。
できるだけネタを節約したいので塩とタバコで2回に分けて紹介したいと思います。今回は塩編です。
塩の博物館の入り口。
なぜか象推し。
『塩がなければ生きられない』
生命の基本が書いてありました。ライオンなどの肉食動物は生肉や血などに含まれる塩分で足りるのですが、草食動物は草だけじゃ足りないので岩塩やミネラルが含まれた土を食べることで補おうとするらしいです。人間も足りてないけど雑食だから草食動物ほど死活問題じゃないんだって。おかげで岩塩をベロベロ舐めたり土をバクバク食べたりする人がいないで済んでます。趣味でやってる人はいるかもね。
クソデカ岩塩が置いてありました。写真では大きさがわかりづらいですがマジででかいです。その重さ約1.4トン。体重51キロの僕なら28人分、体重154キロの朝青龍なら9人分です。この円柱の中にとんでもない圧力でぎゅうぎゅうにされた朝青龍が9人いると考えるとすごい質量ですね。
何を隠そう岩塩は、地下で 数億年から数百万年 というやばすぎる年月をかけてできるそうで、その時にかかる圧力は就活の圧迫面接の比ではありません。
こういうの見るたびに思うんですが、岩塩ってスーパーとかで普通に買えますよね? 数億年かけてできるものに対して供給が多すぎないですか? 次できるのも数億年後なんでしょ? 大丈夫なの? 無くなっちゃわないの?
岩塩の今後が心配です。
上の説明でもあった『ヴィエリチカ岩塩坑』です。これ全部岩塩らしいよ。昔は岩塩坑の名の通り岩塩が採掘されていたらしいですが、コストの問題と洪水が起きる危険性から観光地化したそうです。洪水が起きそうなところを観光地にして良いのか?
内装は元々こうだったとかではなく観光地化のためにこういうふうに切り出したそうです。凄すぎる。個人的にはハリーポッターのホグワーツ城のようなデザインでとてもワクワクします。
ポーランドのマウォポルスカ県と言うところにあるそうです。ポーランドに行ったときは寄ってみてはいかがでしょうか。僕は行きません。
なんか伝説があるそうです。
婚約者が気に入らなかったといって婚約指輪を岩塩坑に投げ捨てるキンガ姫。最高にロックです。岩だけに。
触っていい岩塩があったので遊び半分で触りました。触ってる時はそうでもなかったのですが後から手がベトベトしだして最悪でした。
日本は岩塩などの塩資源に恵まれていないので、基本的に海水から塩を作っていたそうです。カンカン削ればいいだけの岩塩と違って海水はさまざまな工程を必要とし、比べ物にならないほどの手間暇がかかります。ちなみにこの工程で出る「かん水」はラーメンなどを作るときに小麦粉に混ぜる「かん水」と名前が同じなので同じものかなと思って調べたけどわかりませんでした。知ってる人がいたら教えてください。
現代の塩の作り方も書いてありました。正直ちっともわかりませんがとにかくすごい効率的らしいです。いいね。
めちゃめちゃかっこいいやつがありました。パネルの上に岩塩のサンプルを置くと情報が表示されます。これはマジでめちゃめちゃかっこいい。
各国の塩のパッケージのデザインなどが見れて面白かったです。写真撮ればよかった。
塩の結晶で作った作品だそうです。すご!
家庭でできるそうです。僕はやりません。
突然ですがクイズです。
人の骨の中に含まれている塩はどれくらいでしょうか?
絶対めんどいだろうけど一回真剣に考えてみて!
答えは約84g。卓上塩くらいの量だそうです。
想像より多かったでしょうか、少なかったでしょうか。ちなみに僕は1キロぐらいあるのかなと思ってたので想像以上に少なくてびっくりしました。そんな量で大丈夫か?
塩にはいろんな使い道があり、例えば相撲では力士が土俵入りする際にケガレを払う意味で塩を撒きます。漫画とかでたまに失礼な客に店主が塩を撒いて「帰れ!」とかいうシーンがありますが、あれは客を「ケガレ」としてそれを払っているのだということみたいですね。えぐい。
以上です。
写真はお土産で買った死海の塩です。舐めてみましたが死ぬこともなく、逆にほんのり甘みがあってめっちゃ美味しかったです。
今気づいたのですが、全然デザイン関係なかったです。たばこの方はパッケージの違いなどでデザインが面白いのですが、岩塩は見た目が全部同じすぎるのでデザインもクソもありません。すみません。
でもヴィエリチカ岩塩坑なんかはわりとデザイン要素あるんじゃないでしょうか。すみません。少しでも考慮していただけたらと思います。すみません。
次の自由課題はたばこの博物館です! 乞うご期待!
0コメント