たばこと塩の博物館【たばこ編】

 全部読まなくてOK!!!!!

 やたら仰々しい遺跡風の入り口。

 タバコの歴史は古く、7世紀の古代マヤ文明が起源とされているらしいです。

 レリーフ、文壺、絵文書など、さまざまなモチーフで喫煙する人々や神様などを描いています。神様もタバコ吸うんだね〜。

また、マヤ文明におけるタバコは嗜好品としてだけでなく、薬としてや宗教行事にも多用されたそうです。

 古代の喫煙具。もっぱらパイプが使われたようです。日本の「キセル」と仕組みは全く同じらしい。

 そして1492年、大航海時代です。カッコ良すぎる船に乗ったコロンブスがアメリカ大陸を発見し、新大陸中に普及していたタバコがヨーロッパ各地へと渡り、世界中でタバコが楽しまれるようになりました、それに追随し、いわゆる「タバコ産業」も発達し出しました。

 タバコの伝わりの変遷。

 ここからタバコはさまざまな国の多様な文化と混ざり合い、地域独自の形を取り始めます。

 オセアニアの「ナス」です。美味しい夏野菜みたいな名前をしていますがタバコです。嗅ぎタバコと呼ばれるものらしいです。

 粉末状のたばこの葉にクワや香草などの粉、ワタの木などの灰、植物油、石灰などを混ぜて作り、舌の下や歯茎の内側において吸って味わうそうです。

 めっちゃ汚くね? そんなん口に入れて大丈夫か? と思ったのですが、よく考えたらタバコって元々汚いし体に悪いものでした。ようこんなもん吸うわ。

 こちらは中国の嗅ぎたばこの鼻煙壺(びえんこ)です。小さくておしゃれでかわいい〜

 どことなく日本でいう「おちょこ」と似たような雰囲気を感じます。

 悪ふざけとしか思えないぐらいでかいのもありました。こちらも中国の水烟筒、日本語にすると水ギセル、つまり水タバコです。デカすぎだろ。管楽器と見紛うような風情です。

 下にある小さめなのはこれの携帯用の水烟筒というやつ。絶対こっちの方がいいでしょ。


 モンハンの狩猟笛みたいなのもありました。ニューギニア島の掃除具付真鍮製パイプです。めっちゃかっこいい! 喫煙所でこれ使って周りをビビらせたいです。

 ガチの武器です。

 さっきはゲームの武器に例えましたが、こっちはマジで人体を破壊できるやつです。やべー。

 アメリカの「トマホークパイプ」です。戦争などで使われる投擲用の斧であるトマホークとたばこを合体させてしまいました。 なんで?

 ヨーロッパ人が先住民を懐柔するために持ち込んだらしいんですが、逆効果じゃない? どう考えても宣戦布告でしょ。

 やっぱりアメリカという国はなんというか発想のスケールが違います。僕もこういういかれたデザインができるようになりたいです。

 他にも紹介したいタバコやその歴史がいっぱいあるのですが、時間ないので省略します!!!!





 もしかしたら次の週に続きを書くかも! 書かないかも!

 もしあったら次は日本におけるタバコの歴史です!

0コメント

  • 1000 / 1000