みさとと。 MISATO TOWN SHIMANE
すげぇホームページ見つけた。
まず下のリンクにあるホームページをスクロールしてみてください。 感動します。
めちゃめちゃすごくないですか? かわいいしぐりぐり動くしワクワクするし最高です! 今までの人生で見たホームページの中で一番好きかも。
このみさとと。は美郷町(みさとちょう)という島根県にある人口4600人ほどの小さな町のPRサイトです。
こればっかりは画像と文字で説明するのが難しすぎるのでまず最初に体感していただいたのですが、下にスクロールすると背景と文字がぐりぐりと動きます(マジでぐりぐりとしか表現できない)。このアニメーションがとにかくかわいいんです! ただ上から下だけの一直線な動きではなくて、左右と奥や手前にもぐりぐり動くのが新感覚で面白い! もうすっごいの! どうやって作ってるんだろう!?
ページを開くとみさとと。の可愛らしいロゴが現れます。みさとと。に”。”がつく理由は、「ロゴの形になったときに読む向きがわかるから」らしいです。たしかに。発想が天才すぎ。
▲美郷 “と” 生きてきた人々(at)、美郷 “と” 育った特産物(made in)、美郷 “と” 誰かが一緒に(with)といった意味が込められている
ロゴをスクロールしていくと、町の形をえがいたメインビジュアルのイラストが現れます。これをさらにスクロールしていくと、「みさとと物語」という読み物のシリーズが次々と出てきます。
いくつか読んでみましたが、美郷町の日常や文化、歴史などを切り抜いたコラムのようなもので、普通にめっちゃ面白いです。行きてぇ〜
▲美郷町の郷土芸能・神楽の記事。
▲日本百景としても知られる194キロメートルの長流、江の川の記事。アユやヤマメが釣れるらしい。
▲「町の厄介者」であったイノシシを逆に町おこしに利用したという記事。パワフルすぎる。
何よりこのホームページの一番良いところは「スクロールするだけで全ての情報にアクセスすることができる」という部分だと思います。みて欲しい部分を順序立てて一つずつ配置することで読者が何を見るのか迷うことが無くなり、ストレスがありません。もう一度見返したい時も逆スクロールすれば必ず戻れますし、最後までスクロールすれば見たい部分だけ見られるように目次が出てきます。全てにおいて過不足なく、痒い所に手が届く素晴らしいデザインだと思います。
スマホ版
スマホ版でも同じホームページを見てみました。ところどころスマホ用に形を変えているなという箇所はあったのですが、大きな違いはありませんでした。しかし、スクロールし続けるという性質上、スマホだと容量が大きいのかカクついたり何かの表紙でページのトップまで戻ってきてしまうといったことがありました。また、一度にスクロールできる長さがパソコンと比べるとどうしても短く、タップする回数が多くなってしまい少し冗長になってしまうかな〜という印象もありました。次を見たり戻ったりの操作がパソコンよりもちょっと大変かなっていう感じ。
▲イラストが見切れていたりする。ちょっともったいない!
▲横画面にすると操作性は比較的良くなったが、スマホでホームページを見ているときにわざわざ横画面にするか? という疑問が残る。
スマホ版は少し操作性に難があり、そのせいでパソコンで見たときと比べて感動が半減してしまう印象。でもこれはどうしようもない気がする。どうすれば解決できるのかと言えば、全体的にもう少し可動域を小さくしたりとか? 僕にはそれくらいしか思いつかない。根本的にスマホには向いていない気がする。せめてタブレットで見たい。
以上です。
美郷町がある島根県は僕の地元の鳥取県のお隣の県で、両県の間ではちょっとしたライバル意識というか、県民の中に「絶対にあっちには負けるもんか」みたいな謎のプライドがあります。関東で言えば埼玉と千葉みたいな。僕にももちろんそれがあって、世間が島根県を取りざしたりすれば(まぁそうそうあることではありませんが……)なにくそ島根の奴らめと思ったりします。そんな僕でも、このホームページが島根県美郷町のものであるとわかったときは「負けた〜〜〜〜〜〜〜〜〜」と思ってしまいました。素直なことを言えば心の底では鳥取が島根に勝っているところなんてなに一つ無い(人口も負けてるし出雲大社あるしドンキもあるし……)なんてわかっているのですが、もう本当に負けを認めざるを得ません。島根県すげぇ。お見それしました。それくらいこのホームページはすごいです。
0コメント